予防歯科

口腔内環境を健康的に保つために ~予防歯科~

口腔内環境を健康的に保つために~歯周病治療・予防~

ブラッシングの際に、歯ブラシに血がついていたことはありませんか。もしかしたらその症状は歯周病かもしれません。歯周病とは、口腔内の細菌の感染によって引き起こる炎症性疾患です。歯ぐきが腫れたり、出血したりするのは歯周病の代表的な症状。重度まで進行すると顎の骨が溶けて歯が抜けて落ちてしまうリスクもあります。大切な歯を守るためにも、赤羽歯科「新宿診療所」では歯周病の治療はもちろんのこと、お口の中を健康に保つための予防にも力を入れています。

予防の重要性とメリット

予防の重要性とメリット

虫歯や歯周病を防ぐために重要なことは、普段からケアを心がけることです。しかし、ご自宅で行うケアをどれだけ頑張っても、それだけで十分な処置ができているとは言い切れません。しっかり予防するためには、専門家によるケアを両立することが大切です。赤羽歯科「新宿診療所」では、お口の健康のためにメンテナンスや定期検診を重視しており、患者さんのお口の健康を守る予防に力を入れています。予防を重視することで、具体的に以下のメリットが得られます。

予防歯科のメリット

病気の予防

自宅で行う歯のケアでは汚れを完全には除去できず、少しずつ溜まった汚れが虫歯や歯周病を引き起こす原因になります。歯科医院で予防処置を受けることで、健康的で清潔な口腔内を維持することが期待できます。

負担の軽減

歯の痛みに気づいた時には、虫歯や歯周病の病気はかなり進行しています。そこから治療すると、歯や口腔内が大きなダメージを受ける危険性があり、さらに費用面での負担も大きくなります。しかし、定期的に検診を受けて予防を心がけることで、初期症状の時点で発見できる可能性が高まります。

快適な口腔環境の実現

歯科医院でクリーニングを受けるなど、予防を積極的に実践するとブラッシングだけでは得られない清潔な口腔内環境を実感できるはずです。また、汚れを隅々まで除去できるため、口臭予防にも役立ちます。

担当衛生士制による予防

担当衛生士制による予防

当院では「担当衛生士制」を導入しており、希望があれば患者さん一人一人に対して担当となる歯科衛生士がつきます。一人の歯科衛生士が継続して日ごろのメンテナンスのサポートを行うことで効果的なお口ケアにつなげています。患者さんのご要望やお口の中の状況を担当の歯科衛生士が正しく把握することで、より適切な診断が実現できるのです。

予防メニュー

予防メニュー
ブラッシング指導

歯並びや口腔内の状態は患者さん一人一人によって異なるため、適切なブラッシングも当然、変わってきます。ブラッシング指導では患者さんのお口の状態をくわしく把握したうえで、歯科衛生士がプロの視点から適切な方法を指導します。

フッ素塗布

溶け出したカルシウムイオンやリン酸イオンを歯に戻す再石灰化の役割が期待できる「フッ素」を歯の表面に塗ることで、虫歯予防を行います。ごく初期段階の虫歯であれば、フッ素塗布によって治癒することも期待できます。

PMTC

歯科医師や歯科衛生士が行う専門的な歯のクリーニングを 「PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning/専用機器による歯の清掃)」 と言います。ブラッシングだけでは歯石などの落とし切れない汚れを取り除いて綺麗にするほか、歯の表面がツルツルになることで、新たな汚れの付着を防ぎます。

生活習慣の指導

毎日の生活サイクルや食生活が乱れると、口腔内が虫歯や歯周病の発症しやすい環境になりがちです。当院では、生活習慣におけるアドバイスも行っており、患者さんから普段の生活についてお聞きしたうえで適切な指導を行っています。

予防処置Q&A

Q:定期健診はどれくらいで受診すればいいですか?
A:基本的には3か月に1回の受診をおすすめしています。患者さんによって、着色が付きやすい方や、歯周病が進行している方は1か月に1回の検診を提案させていただいています。
「歯のクリーニングと定期検診」について
Q:歯ブラシの交換時期は?
A:2~3か月に1回は交換しましょう。ブラッシング圧の強い方や、磨く頻度によって異なりますが、毛先が広がる前に交換をおすすめします。
「歯ブラシの当て方と補助用具」について
Q:歯磨き粉はおすすめの物はありますか?
A:基本的に市販のもので問題ありません。電動ブラシを使用している方やブラッシング圧の強い方は研磨剤が入っていないものを選択してください。
Q:洗口液は効果ありますか?
A:効果は十分にあります。しかし、歯ブラシをしないで、洗口液のみでの効果は低いので必ずしっかりとブラッシングしてから使用するようにしてください。
Q:歯間ブラシ、フロスは毎日使用したほうがよいですか?
A:基本的には歯ブラシの時、毎回使用してください。しかし、大変だと感じる方は夜寝る前だけでも十分な効果がありますので、頑張って続けましょう。
Q:電動ブラシは効果ありますか?
A:効率的に汚れを落とせるだけでなく、歯周病予防に大変効果があります。しかし、使用方法を間違えてしまうと、逆効果になりますので注意しましょう。衛生士が指導させていただきます。
「電動歯ブラシ音波歯ブラシ等の違いやメリット・デメリット」について
Q:シミ止めの入った歯磨き粉は効果ありますか?
A:あります。歯科で使用する知覚過敏処置と同じ作用がありますので、知覚過敏の方はおすすめします。歯科では、さらに強い効果のある治療薬で冷水痛を防止していきます。
Q:定期検診はなにをするのですか?
A:基本的には、虫歯と歯周病の確認をします。咬み合わせや、舌や粘膜の変化もチェックし必要に応じてレントゲンで骨の状態や深部の虫歯の診査も行います。その後、衛生士が口腔内のクリーニング行うのが一般的です。
「歯のクリーニングと定期検診」
Q:妊娠中も定期検診は必要ですか?
A:必要です。妊娠中は、ホルモンバランスが乱れることが多いので、普段以上に検診が大切になります。
「歯のクリーニングと定期検診」
Q:妊娠中の歯磨きの注意点は?
A:妊娠中はホルモンバランスの変化により、妊娠性歯肉炎になりやすいので、普段以上に丁寧なブラッシングが必要です。
つわりなどでブラッシングが困難な時は、洗口だけでもいいので続けてみてください。
Q:歯肉から出血しているが歯磨きしてもいいですか?
A:場合によりますが、大抵は、汚れが原因で歯肉炎になっていますのでブラッシングは続けて問題ないですが、一度原因を歯科医院で診断してから行ってください。
Q:子供の歯ブラシの選択は?
A:やわらかく、小さいものであれば市販のもので問題ありません。歯科医院には、専用のものをご用意しています。
Q:食事のあとどれくらいで歯磨きをすればよいですか?
A:食後すぐにしなければいけないと言うことはありません。朝、昼は無理のない程度ですみやかに行ってください。夜は就寝前に磨きましょう。
Q:塩で磨くのは効果がありますか?
A:ありません。歯肉を傷つけるので使用しないでください。
Q:おすすめの歯ブラシはありますか?
A:やわらかい物であれば市販のものでも問題ありませんが、歯科医院で患者さんにあったものを選択させていただいています。
Q:食後以外に複数回歯磨きするのは効果的か?
A:効果はあります。一日3回食後の丁寧な歯磨きでも十分予防効果があります。ブラッシング圧の強い複数回の歯磨きは、歯の削れる原因なりますのでやりすぎは逆効果になります。
Q:歯を磨く順番はありますか?
A:特にありません。磨き残しがでないように、ご自身である程度の順番を決めていただくと効率的になると思います。
Q:歯磨きの時、舌もみがいてもいいですか?
A:問題ありません。出来れば毎回、舌も磨いてください。その際、強い力は避けてください。歯周病予防に舌のブラッシングは効果的です。
Q:歯磨きの仕方がわからないのですが。
A:歯科医院で衛生士の指導を行っていますので、担当医にご相談ください。
Q:歯がしみる原因は何?対処法は?
A:虫歯や歯ぎしりで歯の表面が削れてしまったり、歯周病や歯ブラシの使い方が適切でないために歯肉が下がってしまって歯根が露出していると歯の中にある神経に刺激が伝わりやすくなってしみてしまいます。
しみる原因によって対処法も異なり、歯磨き指導や歯の表面のコーティング処置、虫歯治療やマウスピース作製などがあります。
Q:なぜ虫歯になるのですか?
A:お口の中には虫歯の原因となる細菌がおり、甘い物を栄養にして歯を溶かす酸を合成することで虫歯になります。
Q:歯磨きしても歯石がたまる理由は?ホームケアで改善できるのか?
A:歯石は歯に付着した歯垢に唾液中のカルシウムやリン酸が沈着することで形成されていきます。つまり歯磨きをしていても毎回歯垢の磨き残しがある場所に歯石がたまります。なので歯石が形成される前に歯垢の磨き残しがない歯磨きのテクニックや歯と歯の間にフロスを通す習慣を身につけることで改善できます。
Q:口内炎について自然治癒でいいのか?繰り返す口内炎の予防方法
A:口内炎が免疫力が落ちていたりウイルスによっておきた場合は、しっかり栄養と睡眠を摂って体調を整えることと歯磨きやうがいでお口の中を清潔にすることで自然治癒します。
また軟膏で傷口を保護することで刺激を抑えて修復を早めることができます。
しかし被せ物や入れ歯が合わずに粘膜傷つくことでできる口内炎の場合、被せ物の表面を磨いたり入れ歯の金具の調整が必要です。
Q:痛みがあったけど数日経ったら痛みがなくなった歯は治療してもらった方がいい?
A:単に食いしばりによって歯を支えている歯根膜が筋肉痛のような症状により痛みがあった場合はマウスピースを作製するだけで歯の治療せずにすむ場合もありますが、虫歯が歯の神経まで到達し神経が死んでしまうことで痛みが無くなった場合死んでしまった神経を取り除く必要があります。どちらにしても歯科医師による詳しい検査を行い治療方針を提示します。
Q:歯を強くするにはどうすればいいか?
A:歯を強くするにはカルシウムを多く含む乳製品、歯のエナメル質を強化するビタミンA、歯の象牙質を強化するビタミンCなど歯に良い食品をとることとフッ素配合の歯磨き剤などを使用し歯の耐酸性を向上させることが有効です。
Q:下がった歯茎が治ることはないのですか?
A:下がった歯茎は自然回復することはありません。歯茎を戻すためには横の歯茎や別の場所から移植する歯周再生療法が必要です。
Q:検診、クリーニングに行かないとどうなるか
A:検診を行うことで虫歯などを早期発見早期治療でき、歯への負担を軽減することができます。またクリーニングすることで歯の着色を落としたり歯石を除去でき歯周病の進行を抑えることができます。

執筆者

赤羽歯科 院長・歯科医師 奥田 陽介赤羽歯科 院長・歯科医師 奥田 陽介

西新宿診療所 院長・歯科医師
奥田 陽介

経 歴
2004年7月 赤羽歯科 西新宿診療所 勤務
2016年4月 赤羽歯科 西新宿診療所 院長就任

院長紹介はこちら